七五三Q&A
七五三詣祈願、予約について よくある質問
- ◆七五三祈願の予約をしたいのですが
- お電話、Line、メール、ホームページのご予約ご相談お問合せフォーム、または来館にてご予約ください。
予約のための事前相談もお受け致しますので、お気軽にお問合せください。
ご予約の場合、以下の点をお伝えください。
①何のご祈願(お祓い)か(男女どちらか、七歳まいりか五歳まいりか三歳まいりか、同時にしてほしいご祈願はないか)
②写真撮影、着付、衣裳レンタル、七五三パックのご希望はあるか
③写真撮影を希望の場合、フォトAかBかCか
④七五三女児で着付ヘアメイクを希望の場合、髪型は新日本髪を希望するか
⑤ご希望の日(第2、第3候補もあれば)
⑥ご希望の時間(第2、第3候補もあれば)
⑦お名前
⑧おところ(町名だけで良い)
⑨電話番号
◆ご予約はすべて莵橋神社(諏訪会館)で対応致しますが、衣裳相談会(衣裳あわせ)のご予約だけはブライダルみつ和(TEL 076-221-3188)でご予約を承ります
LINEやメール、お問合せフォームで、ご連絡をいただいた場合、遅くとも24時間以内に、ご予約可能な日時を返信致します。
なお、衣装レンタルをお考えの方は、以下にあるQ&Aを参考にして、衣装相談会のご予約をお願いします - ◆七五三について質問がある場合
- 予約のための事前相談もお受け致しますので、お電話、Line、メール、ホームページのご予約ご相談お問合せフォーム、または来館でも結構です。お気軽にお問合せください
- ◆予約可能な日について聞きたい場合
- 平日は、ほぼご希望に近い日時でご予約可能です。
土日祝日の場合、以下のような問合せが多いです
・希望の日の○時頃は空いてるか
・希望の日の○○時から○○時の間で空いている時間を教えてほしい
・○月の第○土曜日か第○土曜日の○○時から○○時の間で空いている時間を教えてほしい
・○月の第○土曜日か日曜日の午後で空いている時間を教えてほしい
・○月の前半の土日で空いている時間を教えてほしい
などなど
ご予約いただく場合、着付、写真撮影のご希望があるかどうかで、予約できる日時がかわってきます。神社のスケジュールとあわせて、カメラマン、美容師のスケジュール調整が必要となるためです。着付、写真撮影のご希望があるかどうかを決めてから、お問合せいただくとスムーズかと思います。
逆に言いますと、七五三祈願だけ(着付、写真撮影の希望なし)の場合、土日祝日であっても比較的ご希望に近いお時間でご予約可能です(ただし、人気日の10時~12時はお早めにご予約ください)。 - ◆大安や仏滅について
- 大安の日を好まれる方がおいでますが、神社では大安も仏滅も関係ありませんので、いつでも気にせずおまいりください。家族みんなでお揃いで気持ちよくお参りできる日が一番の吉日です。
- ◆七五三詣は男女それぞれ何歳でお参りするのですか
- 男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7歳でお参りします。
七五三の祝いを、古くは「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)(紐(ひも)解き)」の祝いといっていました。
髪置きは三歳の男女児の祝いで、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式、「いわゆる赤子」からの卒業式です。
袴着は五歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式、「いわゆる男の子」への入学式。
帯解き(紐解き)は七歳の女児の祝いで、着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式、「いわゆる女の子」への入学式です。
七五三詣は、その年齢にあたる子どもに晴れ着(和装でも洋装でも良い)を着せて神社へ参詣し、子どもたちの成長と健康に感謝すると共に、今後のさらなる成長と健康を祈願する儀礼となっています。 なお、年齢は数え年でも満年齢でも結構です。 - ◆対象年齢でおまいりできなかった場合、もうできないのか
- 諸事情により対象となる年齢でお参りできなかった場合、対象年齢でなくてもお参りいただいて結構です。
例えば、三歳でおまいりできなかった四歳男児女児ならば三歳まいりとしてお受けします。五歳でおまいりできなかった六歳男児ならば五歳まいりとして、七歳でおまいりできなかった九歳女児でも七歳まいりとしてお受け致します。
少々年齢がずれていても、兄弟姉妹いっしょにお祝いしたいからという理由でお参りされる方も多いです。 - ◆七五三詣はいつできますか
- 当社では七五三まいり期間以外の希望も多いので通年で対応しています。割合ですが、1月~9月が1割、10月が4割、11月が4割、12月が1割となっています。
以前は11月にお参りされる方が多かったのですが、石川県は11月中旬頃から寒い日、悪天候の日が多くなりますので、あたたかく晴天の日が多い10月に参拝する人が増えています。
当社では令和6年も七五三期間を拡大します(8月10日~12月29日)。午前9時から午後5時まで15分間隔で毎日行っています。基本的にひと組(ひと家族)づつ、七五三祈願を行いますが、10月と11月のお日柄の良い土日祝日の10時~12時など、混み合う時間帯のみ複数組で同時に行うことがあります。 - ◆七五三詣祈願の予約は必要ですか。
- 必ずご予約をお願いしております。予約で埋まっている時間帯、神職様が外の祭典にでかけている時間帯があるためです。七五三祈願のみ(ほかに写真撮影や着付けなどの希望がない)の場合、当日予約でも結構ですので、空き具合を確認のうえお越し下さい(当日予約はお電話のみ対応できます)。
なお、お日柄の良い10月11月の土日祝日の10時~12時は例年人気です。早めにご予約いただければご希望の日時が予約できると思います - ◆七五三詣祈願の所要時間は
- おまいりそのものの所要時間は約15分です。9時から17時まで毎日15分間隔で御祈願を行っております。
基本的にひと組(ひと家族)づつ、七五三祈願を行いますが、10月と11月のお日柄の良い土日祝日の10時~12時など、混み合う時間帯のみ複数組を同時に行うことがあります - ◆何日前に予約をすればよいのか (希望の日時がある方は!~2ヶ月前のご予約をおすすめ致します)
- 七五三祈願…当日予約でも可 (当日予約はお電話のみ対応)
記念撮影…できれば3日前までに
着付ヘアメイク…できれば10日前までに
衣装レンタル…できれば10日前までに
- ◆予約の開始時期について
- 令和6年は8月2日(金)午前9時より七五三シーズン(8月中旬~12月下旬)の予約をお受付致します
- ◆おすわさんで七五三祈願だけ、できますか?
- もちろんお受けしております。記念写真を撮らなくていい方、洋服でお参りする方、お着物は持っている方、お家で着付けができる方、他社で着物を着てくる方は祈願(お祓い)だけ、になるかと思います。
- ◆記念撮影や着付、衣装レンタルに予約は必要ですか
- 必ず予約をお願いしております
記念撮影はできれば3日前までに
着付ヘアメイクはできれば10日前までに
衣装レンタルはできれば10日前までに
なお、10月11月の土日祝日の10時~12時は例年人気です。早めに(1~2ヶ月前)ご予約いただければご希望の日時が予約できると思います
※衣装レンタルをお考えの方は、遅くてもお参りの日の5日前までに諏訪会館でお子様本人との衣装合わせが必要です。早めに衣装相談をされたほうがお好きな衣装を選ぶことができますので相談会へのご参加をおすすめ致します。令和6年は8/17、8/18、9/21、9/22、9/23に相談会を行います。相談会に来られない場合、個別に対応可能です。相談会へのご参加には予約が必要です(衣装担当:ブライダルみつ和まで℡076-221-3188)
また、衣装を予約する場合、お参りする日が決まっていなければ予約できませんので御承知おきください
七五三パックについて よくある質問
- ◆おすわさんの七五三パックのメリットは?
- 衣裳レンタルと着付ヘアセット(女児はメイクも)と記念撮影がセットになった七五三パックです。
写真撮影の種類によって七五三パック①から⑤まで5種類あります。
割引料金でご利用いただける点、移動がいらない点、プロの美容師が仕上げる点、がメリットです。
それぞれが別々の場所だと、(美容室)→写真館→神社と移動がたいへんです。お子様にもよりますが集中力がきれてしまうので1時間から2時間が勝負です。
当社はプロの美容師が仕上げますので、着くずれがないですし、希望に近い髪型に仕上げることができます。 - ◆着付ヘアセットだけ、衣裳レンタルだけ、記念写真撮影だけ、はできないのか
- 七五三祈願、衣裳レンタル、着付ヘアセット、記念写真撮影はそれぞれ個別にお受けすることができます。
- ◆七五三パックの場合、写真の焼き増しはできるのか
- おじいちゃんやおばあちゃんに、写真をあげたい場合、焼き増しといてお受け致します。七五三シーズン限定割引となるフォトファミリーセットがおすすめです
衣裳レンタル、相談会について よくある質問
- ◆衣装レンタルをしたい場合どうすればよいか
- 七五三の場合、諏訪会館衣裳室で行う衣装相談会に本人といっしょにお越しください。令和6年は8/17、8/18,9/21,9/22,9/23に相談会を行います。相談会への参加には予約が必要です(衣装担当:ブライダルみつ和まで℡076-221-3188)。また、衣装を押さえるためには、お参りする日が決まっていなければ予約できません。衣装の相談をする時までに、七五三祈願の日時の予約を行ってください。
- ◆衣装レンタル相談会に(親が、本人が)行けない場合
- 衣装合わせは、相談会以外の日でも、個別に対応できますので、みつ和までお電話で日時の相談をしてください(衣装担当:ブライダルみつ和 ℡076-221-3188)。また遠方のため来館できない場合は、LINEのビデオ通話やFaceTimeでリモート対応可能です。
お子様本人が来館できない場合は、肩上げ腰上げのために、お子様の身長を計ってお伝えいただきたく思います。
- ◆衣装相談は本人も行くの?
- お着物の色や柄を選ぶとき、お子様に合わせた方がイメージしやすいと思います。またお着物は肩上げ腰上げなど本人のサイズにあわせて縫い上げが必要です。お子様のサイズを計らせていただきたいので本人もいっしょにお越し下さい。
おまいり当日になって、着物を着たくないと拒否するお子様がおいでます。場所に慣れること、着物に慣れることも必要かと思います。 - ◆衣装レンタル相談会に(祖父母など)代理参加は可能か。
- 大丈夫です。祖父母様や叔父叔母様が代理で来館されるケースもあります。その場合、着物の写真を撮って帰り、家族で相談してから予約されるケース、その場で電話やビデオ通話で相談されるケースもあります
- ◆被布(ひふ)ってなに
- 三歳女児の場合、ちゃんちゃんこのような形をした被布を着用されるケースが多いです。
- 被布は男児用もあります。数年前より三歳男児も被布を着用する子が増えてきました。この場合、袴は着用しません。
- ◆単品のレンタルはできるか。着物は持っているが全部揃っていない、揃っているかかわからない
- 衣装相談の時に、その着物を持ってきてください。自前の着物に合う色合い等を考慮して、不足のものは単品でレンタルできます。
- ◆足袋はついていないのか
- 衣装レンタル一式には足袋は含まれません。ご自身で用意していただいております。また一足770円で販売できます。
- ◆保護者も着物を着たいのだが
- 当社の場合、お母様が着物の方は3~4割いらっしゃいます。お父様も和装の方は5%程度。七五三でない兄弟姉妹も含めて全員和装の家族、さらに祖父母も和装の家族も毎年複数組いらっしゃいます
- ◆洋服でおまいりできますか?
- もちろん結構です。神様に失礼がないように、正装(きちっとした服装)でおまいりいただければ結構です。七五三の場合、ぜったい和装で、ということはありません。ただ、せっかくだから我が子に着物を着せたい、と思っている親御さんは多いようです。当社の場合、約9割のお子様が和装で参拝されています
着付、ヘアセット、メイク、髪型について
- ◆着付を予約するには
- 着付けを希望の方は七五三祈願を予約する時にお申し出ください。美容師の空き具合によって、七五三祈願の予約ができる日時がかわってきます。
なお、シーズンの土日祝日をご希望の方は、美容師がたいへん混み合いお受けできないことがありますので、できるだけ早めにご予約ください - ◆着付はどこでするのか
- 諏訪会館の美容室にてお支度を行います。なお諏訪会館は神社の境内にあります。
- ◆着付けの所要時間は
- お子様の場合、三歳五歳男児30分、三歳女児30分、七歳女児40分。(女児で新日本髪希望の場合プラス15分)。母上60分。
例えば、母と五歳男児と三歳女児の着付の場合、おまいりの2時間前からお仕度開始となります。母→上の子→下の子の順がベターかと思います。お子様は母といっしょに来館されてもよいですが、手持ちぶさたになるようならば、お子様の着付開始時刻に別便で来館されてもよいです。 - ◆女児の髪型について
- 一般的なアップでよいのか、それとも新日本髪が希望か、予約時にお申し出ください。新日本髪にする場合、追加料金3300円が必要で、お仕度の所要時間が15分プラスとなります。
一般的なアップといっても、希望する髪型があるならば、当日に写真などを用意して美容師にお申し出くださればそれに近いかたちに仕上げることができます。特に希望がない場合、その場で相談しながら仕上げたり、美容師おまかせでさせていただきます。 - ◆新日本髪とは
- 新日本髪は、日本髪の美しいシルエットは残しながら、現代風にアレンジした髪型です。
お子さまでも気軽に日本髪を楽しむことができます。肩下10cmほどの髪の長さがあれば、地毛で新日本髪を結い上げることができます。
反対に、腰までなど髪が長すぎると新日本髪のセットが難しくなります。また、前髪をあげておでこを出す場合、鼻が隠れる前髪の長さが必要です。 - ◆女児の髪飾りはどうすればよいの
- 髪飾りはご自身で用意してください。お母様や祖母様のものが使えるならそれでも良いです。
自前の着物の方は、着物といっしょに髪飾りを3日前まにで諏訪会館に持ってきてください。
衣装レンタルの方は、髪飾りは当日持ってきてください。三歳女児の貸衣裳には髪飾りがひとつついていますが、七歳女児にはついていません。髪飾りは好き嫌いがありますので、ご自身で用意していただくのが良いと思われます。 - ◆女児の口紅について
- 女児の着付には、着付とヘアセットとメイクが料金に含まれます。コロナの不安もありますので、口紅は美容師のものではなく、保護者でご用意をお願い致します。母様のもので結構かと思います。当日お持ちください。
- ◆ぞうりをはいたことがない
- 鼻緒がついたぞうりをはいたことがない(足の親指と人差し指で鼻緒をはさんだ経験がない)場合、お参りの日にぞうりがはけません。例年3歳児は、かなりの方がはけていません。どんなぞうりでもよいのでおうちで練習しておいてください。もし、ぞうりがはけなかったらズックやくつでお参りすることになりますので、それ用の履き物をご用意ください
- ◆美容室は何名まで入れるか
- 美容室への大人の方の入場は2名までにさせていただいております。ご了承ください。
- ◆自前の着物で着付をお願いしたい
- 自前のお着物の場合、持ち物チェックリストを参考の上、お参りの3日前までに一式を諏訪会館にお持ち下さい。(営業時間9時から17時)
母様や祖母様のお着物の場合、半襟をつけて持ってきてください。
お子様の場合はご自身で肩上げ腰上げをして持ってきて下さい。
肩上げ腰上げがわからない方、できない方は事前に諏訪会館まで御相談ください。
七五三女児お着物チェックリスト
七五三男児お着物チェックリスト
母上様お着物チェックリスト - ◆自前の着物はいつ諏訪会館へ持っていけばいいか
- 自前のお着物の場合、美容師が事前に確認と用意をいたしますので、三日前までに諏訪会館フロントまでご持参ください。そのときに当館スタッフが足りないものがないか確認をさせていただきます。9:00~17:00までにご持参ください。17:00以降になる場合は事前にお電話いただければ対応可能です。
※諏訪会館衣装部のお着物をレンタルされた場合はお着物チェックの必要はありません。 - ◆レンタルの着物はいつ返却すれせばいいの
- お参りが終わったら諏訪会館の着替え室で脱いでいかれる方がほとんどですが、祖父母様に見せたいからと外出される方もおいでます。その場合、お着物は翌日のお昼までに返却をお願い致します
記念写真、フォトブック、写真データについて よくある質問
- ◆写真撮影をお願いしたい
- できれば3日前までにご予約をお願いしております。人気の日(10月11月の土日祝日)の午前中は混み合いますのでお早め(1~2ヶ月前)のご予約をおすすめしております。
ご予約の際、フォトAかBかCかお聞きしております。
ご予約後の写真の変更は可能ですが、10月11月の人気の日は変更できない場合がありますので、お早めに変更をお願い致します。
焼き増しの注文は当日でも後日でも可能です。おじいちゃんやおばあちゃんに、写真をあげたい場合、焼き増しといてお受け致します。七五三シーズン限定割引となるフォトファミリーセットがおすすめです - ◆フォトAとは
- フォトAは八切サイズの台紙に仕上げます。
金額は1ポーズ1冊仕上り…13200円
2ポーズ1冊仕上り…22000円
3ポーズ1冊仕上り…27500円
4ポーズ1冊仕上り…33000円
七五三パック①及び②には見開き2ポーズの台紙が1冊ついています。
撮影場所は諏訪会館のスタジオですが、雨天でなければ境内でも撮影します。
どのポーズを台紙に仕上げるかは、撮影の前後にカメラマンと相談して決めれます。
祖父母様が写真をほしい場合、1ポーズ1枚4400円で焼き増しすることができます。その場合、写真ファミリーセットがお得です。
七五三パックの方も写真ファミリーセットに追加できます。
データCDは5500円です(七五三パック②はデータ付きです)。台紙に仕上げていないポーズも含めて、撮影したカットをデータでお渡しします
- ◆フォトBとは
- フォトBは、お参りにカメラマンが同行して撮影し、さらにスタジオでも3ポーズ程度撮影して、それら30~40カット程度をフォトブック1冊に仕上げます。
七五三パック③及び④にはフォトブックが1冊ついています。
フォトブックを祖父母様がほしい場合1冊15400円で増刷できます。
台紙写真1枚4400円に焼き増しすることもできます。
その場合、写真ファミリーセットがお得です。
七五三パックの方も写真ファミリーセットに追加できます。
データCDは5500円です(七五三パック④はデータ付きです)。フォトブックで採用していないポーズも含めて、撮影したカットをデータでお渡しします - ◆フォトCとは
- フォトCは、フォトBと同じく、お参りにカメラマンが同行して撮影し、さらにスタジオでも3ポーズ程度撮影して、それらをデータでお渡しします。七五三パック⑤はフォトCがついています。
祖父母様が写真をほしい場合、1ポーズ1枚4400円で焼き増しすることができます - ◆フォトファミリーセットの場合
- 祖父母様が写真をほしい場合、ファミリーセットがおすすめです。詳細はこちらへ。七五三パックをご利用の方もファミリーセットに追加できます
- ◆焼き増しはできるのか
- フォトAでもBでもCでも焼き増しは可能です。
1ポーズ1枚につき、八つ切りサイズは4400円、六つ切りサイズは5500円です。
フォトBの場合、フォトブックを増刷できます。1冊につき15400円です。
焼き増しの注文は、撮影当日でもできますし、後日でもできます。 おじいちゃんやおばあちゃんに、写真をあげたい場合、焼き増しとしてお受け致します。七五三シーズン限定割引となるフォトファミリーセットがおすすめです - ◆写真のデータはもらえるのか
- データCDは5500円です。
フォトAの場合、スタジオ撮影が中心になります。台紙に仕上げなかったポーズも含めて、撮影したポーズが入っています。
フォトBの場合、お参りに同行して撮影したカットと、スタジオ撮影3ポーズ程度をデータでお渡しできます。フォトブックに採用しなかったカットも入っています
フォトCの場合、お参りに同行して撮影したカットと、スタジオ撮影3ポーズ程度含めて30カット以上をデータでお渡しするプランです。
七五三パックの方は、データがほしいならば、七五三パック②と④と⑤がデータ付きです。
七五三パック②は台紙2ポーズを1冊とデータ。
七五三パック④はフォトブック1冊とデータ。
七五三パック⑤は台紙もフォトブックもなくデータのみお渡しです - ◆写真の仕上り期間について
- お写真が出来上がりましたら、諏訪会館からお電話で連絡を差し上げます。写真撮影後の注文伝票に連絡がほしい電話番号をお書き下さい。
・通常は10日から20日程度で仕上がります
・10月におまいりの方は4~6週間程度となります
・11月におまいりの方は7~10週間以上かかる場合があります。ご了承ください。
撮影データを年賀状に使いたい方は10月末までに七五三をされれば、なんとか12月中旬にお渡しできるかと思います。
- ◆台紙仕上がりの記念写真やフォトブックの実物をみたいのですが
- 諏訪会館に見本を用意しておりますので、いつでも結構ですのでご都合のよろしいときにお越し下さい。
9:00~17:00まで開館しております。 - ◆境内での写真撮影・動画撮影について
- ・外部のプロカメラマンによる営利目的の撮影は、無許可の場合、御祭神に失礼にあたります。撮影業者の方は必ず事前に莵橋神社の許可(諏訪会館1階フロントにて受付)を得て、許可証をつけて撮影をしてください。
・家族・親族での撮影は許可の必要はありません。ご自由に撮影してください(※神社内では祝詞中の撮影、及びご本殿へ向けての撮影はご遠慮ください)。
・撮影する場合、ほかの方々の参拝の妨げにならないようご注意ください。
七五三祈願、祈願料、おさがり、お支払い について よくある質問
- ◆七五三祈願の祈願料(玉串料、お初穂料)はいくら納めればいいの
- お子様おひとりにつき5000円からとなります
七五三祈願 5000
七五三大祈願10000
七五三大々祈願20000
と種類があります
七五三祈願の方には、おまもり、千歳飴、お土産(おもちゃ)をお渡しします。 - ◆七五三祈願、大祈願、大々祈願は何が違うの
- 七五三祈願と比べて、七五三大祈願、大々祈願の場合、祭典がより崇高な祭典となり、神札や神饌の授与品が多くなります
- ◆七五三ではない子に千歳飴やおもちゃはもらえないのか
- 千歳飴、おまもり、おもちゃは頒布(販売)できますので、ご希望があればスタッフにお申し出ください
- ◆七五三祈願の祈願料(玉串料、お初穂料)はいつ納めればいいのか
- 当日、七五三祈願にあたり、受付で本人と親御さんの住所、名前、生年月日を記入していただきます。祈願料はその時に納めてください。
- ◆のし袋に何て書けばいいの
- 祈願料をのし袋や封筒で納める場合、御玉串料、御初穂料を記入します。袋なしでも結構です。
- ◆着付や貸衣裳、記念撮影の支払いについて
- 支払いは当日のお帰りの際に諏訪会館フロントでお願い致します
現金、paypay、で支払い可能です。
当日の流れについて
- ◆当日は何時に行けばいいの
- 七五三祈願の予約時刻の10分前に諏訪会館にお越しいただき受付をお願い致します
着付けをご予約の方は、着付時刻の10分前に諏訪会館にお越しいただき、その時に七五三祈願の受付をお済ませください - ◆当日の流れの一例…七五三祈願のみ
- 例えば10時30分七五三祈願予約の場合
10時20分 諏訪会館で受付、
しばらくロビーで待機またはご自由に撮影スポットで写真撮影
10時30分 神社で七五三祈願 15分程度
10時45分 お祓い終了 しばらく神社前でご自由に写真撮影 - ◆当日の流れの一例…七五三祈願+写真撮影 フォトAの場合
- 例えば11時00分七五三祈願予約の場合
10時50分 諏訪会館で受付、
しばらくロビーで待機またはご自由に撮影スポットで写真撮影
11時00分 神社で七五三祈願 15分程度
11時15分 お祓い終了
11時15分 カメラマンが神社前で待機しており
写真撮影開始、神社前及びスタジオで撮影
11時30分頃 撮影終了
※フォトB及びCの場合は10時55分頃より写真撮影しながら神社へ向かい、神社内でもお祓いの様子を撮影します。撮影終了時刻はフォトAとほぼ同じです。
※お帰りの際、写真代金のお支払いをお願い致します - ◆当日の流れの一例…七五三祈願+着付
- 例えば10時00分七五三祈願予約&9時30分着付予約の場合
9時20分 諏訪会館で受付
9時30分 着付開始
10時00分 七五三祈願
10時15分 七五三祈願終了
※お帰りの際、着付代金のお支払いをお願い致します
その他 よくある質問
- ◆天気が悪い日は
- 諏訪会館から神社までは、地下道で行くことができますので雨風にあたらずに移動できます。
少々の雨ならば、ビニール傘または和傘をお貸ししています。和傘をさして神域を歩くのも、絵になって人気です。
諏訪会館のロビーに撮影スポットを数カ所用意していますし、雨天の場合なら、神社内での撮影、神社回廊での撮影ができるよう配慮していますので、天気の悪い日でも問題なくお参りできます。 - ◆更衣室を貸してほしい
- おまいりの前に着替えをしたい場合も、お参りの後に着替えをしたい場合も、事前にお申し出ください。お部屋は状況によって異なりますが、空いているお部屋をご案内させていただきます。短時間でしたら無料でご用意致します。
- ◆キャンセル料について
- 七五三祈願、写真撮影、美容着付け、衣裳レンタルのキャンセル料について
・七五三祈願の場合 キャンセル料は結構です
・写真撮影、美容着付け、衣裳レンタルの場合
3日前まで場合…キャンセル料0%
当日~2日前…キャンセル料50%
※ただし延期の場合キャンセル料はいただきません