| 結納の品々 | ||||||||
| 結納‥‥「結」はむすぶ、すなわち契約の意。 | ||||||||
| おさ | ||||||||
| 「納」はその契約を納める(受ける)の意。 | ||||||||
| (室町時代に小笠原家、伊勢家によって礼法が始まったといわれる) | ||||||||
| 鶴 ‥‥千年の齢を意味する。鶴のつがいの如くお互いを裏切らぬように。 | ||||||||
| 亀 ‥‥万年の齢を意味する。急がず休まず一歩一歩末永く幸を築くように。 | ||||||||
| 松 ‥‥長寿を意味する。松の緑のように永久に栄えるように。 | ||||||||
| 竹 ‥‥節度、潔白、まっすぐな成長を意味する。 | ||||||||
| 梅 ‥‥春にさきがけて一番早く花を咲かせて実を結ぶ。 | ||||||||
| 水引‥‥元来「こより」でつくられ、古くから物を束ねるのに用いられた。 | ||||||||
| 神仏のお供え物である水は、すべての汚物を清めものであり。水の | ||||||||
| 引いたあとはすがすがしく清らかになるので、清らかな品を贈る意 | ||||||||
| 味において水引と名づけられた。 | ||||||||
| あわび | ||||||||
| 熨斗‥‥鮑を長くのばしたもので、延命を意味し、長生不死の薬といわれ、 | ||||||||
| おめでたい儀式、武士の出陣、凱旋のとき、祝肴として必ず添えて | ||||||||
| 祝ったもの。 | ||||||||
| や な ぎ だ る | ||||||||
| 家内喜多留‥‥祝い事には必ず樽に清酒を入れて贈る。家の中に喜びごとが | ||||||||
| 多く集まり、いつまでも続くようにとの願いが込められている。 | ||||||||
| す る め | ||||||||
| 寿留女‥日持ちがよく、噛めば噛むほど美味しい。 | ||||||||
| このような嫁、婿になってほしいとの願いがある。 | ||||||||
| 子生婦‥昔から栄養があり、保存ができ、調味料としても喜ばれる逸品。 | ||||||||
| 友白髪‥ともに白髪になっても仲睦まじく添い遂げるという意味。 | ||||||||
| 寿恵廣‥「すえひろがり」といって先にいくほど広がるめでたいものとして | ||||||||
| 喜ばれる。 | ||||||||